
当サイトが提供する掲載情報について
『コミュトレ解体新書』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※詳しくはこちら会社には勤務時間が定められているものです。
勤務時間は勤務が義務付けられていますが、勤務時間が過ぎれば帰宅しても問題ありません。
しかし、定時に帰りづらいと感じる方も多いものです。
ですが定時で帰ることは決して悪ではありません。
定時退社について今回は解説していきます。
定時での退社は何も悪くない!
日本は、どうしても残業を良しとする傾向がまだまだあります。
定時に帰る社員が少ないので、一人だけ定時で帰るのはなかなか帰りづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、定時で退社するにはなんら悪いことではありません。
むしろ正しい行為です。
なぜ定時で帰りにくいのか?その理由
では、なぜ定時で帰りにくいような風潮があるのか、その理由についていくつかまとめてみました。
どんな理由があって帰りにくいのでしょうか。
ワークスタイルが昭和の時代のまま古い職場
かつての日本は、「24時間戦えますか」という時代を風刺したキャッチコピーのCMがあったように、ワークライフバランスが皆無だった時代がありました。
そのため、残業が当たり前、働けば働くほど良しとされ、評価されていた時代があったのです。
今では考えられないことですが、そのようなワークスタイルで働いてきた人物が会社の幹部や上層部にいる会社は、ワークスタイルが昭和のままというケースがあります。
定時で帰りづらい雰囲気をいまだに醸し出していると帰りにくいのは当然です。
また、残業することは仕事を頑張っているという評価につながりやすい傾向にあるのが日本の風潮であるためです。
毎日定時で帰っていると、ちょっとした皮肉を言われることや陰口を言われることも少なくはないでしょう。
新人などは上司や先輩がいると帰りづらい
新入社員や入社年数が短い平社員にとっては、上司や先輩がまだ働いていると帰りづらいということも多いようです。
会社が定時で帰っても良いとしている中でも、次々と外勤の営業などが会社へ戻ってきて事務作業にいざ向かう中、気を遣って帰れないというケースがあります。
しかし、近年はワークライフバランスが重視されている傾向にありますし、これでは労働の効率も上がらず生産性が上がってる状況とは言えません。
やらなければならない仕事がないのにいつまでも残業しているのは無意味でしょう。
定時で帰っても嫌われないようにするためにできること
最近では、働き方改革・生産性の向上が謳われる時代となってきたので、定時で帰ることが悪として捉えられることは少なくなってきました。
しかし、それでも定時に毎日きっかり帰っていると、悪いことをしているわけではないのに帰りづらい場合や反対に毎日定時で退勤することに抵抗を持たれる方もいらっしゃるものです。
それはきちんと仕事をしてこそのことでもあります。
では、定時で退社しても周囲の社員に嫌われないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
与えられた仕事をすべて終わらせることができている
1日にやらなければならない仕事を卒なくこなし、すべて終わらせた状態で帰宅するのであれば特に問題ないでしょう。
もちろん、ほかの社員は忙しいのに、電話も出ずに帰ってしまうのは良くありませんが、仕事が終わっているのであれば誰かにどうこう言われるようなことはないでしょう。
仕事のキャパシティは誰にでもありますが、まだまだ余裕があるという方は、ほかの社員のサポートを積極的に行ったり、電話応対に積極的に出たりなどすると、仕事量がそれなりにあるのにきちんと終わらせていると周りから高く評価を受けることができます。
職場での人間関係を良好にすること
やはり職場での人間関係は大切です。
定時で帰る際には、自分に余裕がある時には、できるだけ自分ができるほかの人の仕事をサポートすることや進んで仕事を見つけて仕事に取り組める人は定時に終わってもなんら文句を言われることはないでしょう。
日頃のコミュニケーションも非常に大切です。
そのため、日頃は定時に帰っていても会社での忘年会や新年会、送別会などの宴会や社員旅行には積極的に出席しておくのもおすすめです。
業務量が多くてもミスなく定時に終われる人
仕事のできる社員は、基本的に多くの業務を依頼されることも多いのですが、そんな中でもミスなく勤務時間内に終えることができる人はまず、定時で帰ろうが何か言われることはないでしょう。
定時で帰らなければならない理由を伝えておく
これはコミュニケーションにも関わる部分ですが、なるべく上司や社員との会話で定時に帰らなければならない理由があれば伝えておくと良いでしょう。
たとえば、子どもが小さいので育児をしなければならない、育児を手伝わなければならないであったり、習い事をしているであったり、家族のご飯を作っているであったり、それなりの理由があれば伝えておくと理解を得ることができるでしょう。
定時で帰ると嫌われている人はこんな人!
一方で、定時で帰ることを嫌がられてしまう人はどんな特徴があるのでしょうか。
もし当てはまるようなことがあれば、気を付けると良いでしょう。
与えられた仕事が終わっていないのに帰る
勤務時間はもちろん定められていますし、定時内に仕事をしているのであれば法律上は問題ありません。
しかし、納期が定められている仕事に対して、めどが立っていない状態で帰宅する場合や今日中にやらなければならない仕事がまだ終わっていないのに退社するといったケースでは印象を悪くしてしまうでしょう。
一人の人間としての信用も失いかねません。
勤務態度が悪い人
勤務時間中に私語が多い人や喫煙やちょっとした休息を取るためによく席を外して仕事をしているのかどうかわからない人などは、勤務態度が悪いと評価されます。
また、普段からミスが多くてやり直しが多いような人も定時で帰ると反感を買ってしまいます。
真面目に慎重な仕事ができるように努力をしなければならないでしょう。
結論は定時に帰っても何も悪くない!
今回は、定時退社について帰りにくい理由やどうすれば定時に退社しても嫌われるようなことがないかについて解説してきました。
定時で帰ることは、ワークライフバランスを保たなければならないとされている現代では決して悪いことではありません。
ダラダラ仕事をするよりもむしろ素晴らしいことです。
しかし、まだまだ定時退社についてはすべての社員に浸透していない日本ですから、できるだけ嫌がられないように普段から社員とのコミュニケーションを図り、自分が与えられた仕事はミスなく終えるようにするとデキる人として認められて何も言われることはないでしょう。
勇気を持って皆さんも定時退社という理想のワークスタイルを目指しましょう。