当サイトが提供する掲載情報について
『親守りのススメ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※詳しくはこちら本記事では、社会人2年目以降で仕事が出来ないポンコツだと悩む方に向けて、今すぐ意識すべきノウハウや長期的に考えて取り組むべきことについてまとめています。
もちろん、社会人2年目以外の方でも今の職場でイマイチ活躍できないという方も是非参考にしてみて下さい。
社会人2年目で仕事が出来ない・ポンコツだと苦しむ理由とは?
仕事も慣れてきた一方で、仕事が出来ない・つらいと感じる理由はどんな所から来るのでしょうか?
その理由を以下の様にまとめました。
- 新人扱いしてもらえなくなる
- 同期との差が出始める
- 自分のこともやりながら新入社員の世話をしなければならない
- 職場の人間関係が上手くいかない
- 仕事が合わない・つまらないと感じる
- このまま今の仕事を続けていいのかと思い悩む
それでは、一つずつ見ていきましょう
新人扱いしてもらえなくなる
社会人1年目では職場環境や仕事自体に慣れていないこともあり、周りの職場の方もこのことを理解して適宜フォローしてくれる方が多いかと思います。
しかし、1年間が経過すると、職場の年間を通じたひととおりの業務を体験することが出来ただろうということで、これまで程のフォローはしてもらえなくなる職場が多いかと思います。
一方で、1年間では完全に理解が難しい業務のありますので、1年目と2年目でのフォローのギャップに苦しむ方は多いかと思います。
同期との差が出始める
社会人2年目になると、ある程度の成果が出てき始める同期が出てきます。
正直社会人2年目ではそこまでの大きな差にはなっていない場合がほとんどですが、周りからアイツはできるといった話を聞くと焦ったりすることがあります。
自分のこともやりながら新入社員の世話をしなければならない
社会人2年目になったからと言って、自身の業務が100%しっかりこなせる方は少ないかと思います。
一方でかつての自分がそうだったように新入社員が同じ職場に配属される方が多いのではないでしょうか。
自分のことで大変な中で後輩の対応をすることになり、気持ちの上でも余裕がなくなってきます。
職場の人間関係が上手くいかない
同じ職場で1年いると職場の周りの人間関係が見えてくるかと思います。
その中で、どうしてもあの人とそりが合わない、上司と上手くいかないといった人間関係上の悩みが増えて、業務での円滑な連携が取れなかったりするとストレスがたまります。
仕事が合わない・つまらないと感じる
入社2年目になると、入社したての頃と現実とのギャップが見えてくるかと思います。
その中で、こんな仕事がしたかったわけではないと、仕事に対するモチベーションが低下し、つまらないと感じることがあります。
このまま今の仕事を続けていいのかと思い悩む
実際の会社や職場の雰囲気が見えてくると、その先の自身のキャリアがどうなっていくのだろうと不安になってくるかと思います。
その中で、現在の仕事よりもその先のことが気になりモチベーションやパフォーマンスが低下してしまうことが多いです。
社会人2年目がポンコツ扱いされないために覚えるべきノウハウ
前述の通り、社会人2年目になると、会社や職場についてわかってくると同時に、周りも新人として扱われなくなることから自身の責任や負荷が多くなっていきます。
そんな中で、今の仕事内容や人間関係に苦しみ、このまま仕事が出来ないままなのか、今の仕事を続けていいのかと悩む方が多いのではないでしょうか?
そこで、今すぐ意識して取り組むことの出来るノウハウを紹介したいと思います。
- あいまいな”悩み”を具体的な”課題”に変換して解決する
- とっさの対応できる柔軟性を身につける
- 良好な人間関係の構築を理解する
- コミュニケーション能力を身につける
あいまいな”悩み”を具体的な”課題”に変換して解決する
社会人2年目になると、新人の時に見えてこなかった会社の中での様々なものが見えてきます。
その中で、漠然とこのままでいいのかと悩む方が多いかと思います。
しかし、そこで一番問題なのがただ漠然と悩むことです。
ここでは、この悩みとの付き合い方について説明します。
悩みとは何か?
悩みとは理想と現実のギャップから生まれます。
このギャップを埋める解決策が、不明確、もしくは解決策は明確であるが、それが実現不可能だと感じる場合に悩むのです。
悩みを解決するための方法とは?
悩みを解決するためのプロセスは以下の通りとなります。
この段階で現状と理想とするゴールを整理します。
特に現状把握は重要で、自分が何に対して悩んでいるのかが漠然としていると解決することは決してありません。
客観的事実を把握することを第一に現状を把握しましょう。
それだけで、今漠然としていた悩みが、ただの杞憂で大したことがないものと判断できる場合もあります。
収集した客観的な事実を基に、悩みの原因を追究します。
この原因を掴むことで、本質的な解決策が見えてきます。
具体的に必要となる観点は以下の3点です。
- ”なぜ?”を繰り返し、深堀りする
- 悩んでいる分野に関しての見識を深める(専門家に聞いてみる)
- 一歩引いて考える
- 自分自身が変わることで解決に向かう原因を追究する
この時大切なのが、自分自身がコントロール可能なことを考え、実行することです。
コントロールが出来ないことをいくら考えても時間の無駄です。
また、一度にすべてを解決すると考えず、少しでも状況が好転する方法を考えるのが状況を好転させるコツです。
大切なのは上手くいくか行かないかは別として、実行することです。
行動なしに解決することはありません。
実際に実行した内容とその結果を評価していきます。
上手くいってもいかなくても原因を把握しましょう。
特に上手くいかなかった場合は、①原因を追究する、②解決策を考える、③実行する、④評価するを再度行うことが大切です。
ここで大切なのは、ひとつの成功に胡坐をかかず、ひとつの失敗で終わりだと思わないことです。
自分自身の努力によって乗り越えることの積み重ねが本当の自分が生まれます。
とっさの対応できる柔軟性を身につける
社会人2年目の段階で、理解すると他の同期に比べて大きな差が得られるものとして、とっさの対応が出来る柔軟性が挙げられます。
とっさの対応とはどのようなものが挙げられるでしょうか。
例えば以下のようなものがあります。
- 急な対応を求められたとき
- 想定外の質問を受けたとき
- 無理な要求をされた時
- クレーム処理
とっさの対応がさらっとできる人は、頭の回転が速いだけでは思うかもしれませんが、そんなことはありません。
大切なのは以下の2点です。
- その時に出来る準備を出来るだけしておくこと
- 「会話」をすることの大切さを理解する
その時に出来る準備を出来るだけしておくこと
先ほどの”悩み”を”課題”に交換するためのコツをお伝えしましたが、これらを意識して出来る限りの準備をすることが大切です。
現状がどうなのか、どのようにゴールしたらいいのか、そのために必要な情報な何かを、限られた時間の中で整理して臨みます。
より多くのことを準備することで、目の前の状況はよりクリアになり、落ち着いて確実にこなせるようになります。
「会話」をすることの大切さを理解する
目の前の事態を解決するうえで欠かせないのが、客観的事実と専門的な見識です。
決して独りよがりにならないように、必要となる情報を周りの関係者としっかりコミュニケーションを取りゲットしましょう。
良好な人間関係の構築を理解する
これまで、仕事をしていくうえで、漠然とした悩みを課題として明確化すること、これらの考え方を基に柔軟に対応していく考え方についてお話してきました。
その中で、客観的事実の把握と専門的な知見を得るうえで、社内での良好な人間関係の構築は必須となります。
とはいえ、同じ職場で働く同僚や上司の個性は様々でどのように人間関係を構築していけばいいのか悩んでいる方は多いかと思います。
その対処法については以下の記事を参考にしてみて下さい。
コミュニケーション能力を身につける
最後に円滑に仕事をしていくうえで必要な人間関係を構築するうえで必要となってくるのが、コミュニケーション能力です。
まずは、手軽に始められる無料のアプリを使ってみるのはいかがでしょうか、以下の記事にお勧めをまとめています。
なお、個人的におすすめなのが、本サイトでも取り上げているビジネスコミュニケーションスクールである「コミュトレ」のサイトにある無料コンテンツである「スキルアップのすすめ」です。
正直、アプリではないのですが、約2分間26の質問に答えるだけでコミュ力の診断が可能で、かつ「コミュトレ」のトレーニングのノウハウが詰まった動画コンテンツが多数収録されています。
インプットという点では非常に良いコンテンツだと思います。
「コミュトレ」で学べるコンテンツを体験が出来ますので、ぜひ体験してみて下さい。
社会人2年目でポンコツ扱いされないために長期的に考え取り組むべきこと
これまで、社会人2年目で仕事が出来ないと悩む方がすぐに取り組むことが出来るノウハウを共有化しました。
それでもやはりどうしようもない場合、長期的な視点でどのような対処が出来るでしょうか。
それでは、長期的に考え取り組むべきことはどんなものか見てみましょう。
- ビジネススキルを身につける
- 自分の今後のキャリアを考えてみる(転職という選択も考慮に)
ビジネススキルを身につける
個人的には、実際の仕事に活かすことの出来る資格やスキルを身につけることをお勧めします。
私は特にお勧めするのはビジネスコミュニケーションスキルを身につけることです。
現にビジネスコミュニケーションはどの職種であったとしても重要なスキルになります。
どこでコミュニケーションスキルを学んだかというと、本サイトの名前になっていますが、株式会社アイソルートが主催している「コミュトレ」になります。
因みに、前述の社会人2年目が仕事が出来ないままにならないために覚えるべきノウハウの考え方は「コミュトレ」で学び、そして実際に私が役に立ったと思ったノウハウのほんの一部です。
本サイトでは私が「コミュトレ」についての体験談や最新の情報をまとめていますので、気になる方は関連記事を見てみて下さい。
そして「コミュトレ」では無料でビジネスコミュニケーションスキルのカウンセリングや体験会を行っています。
みなさんのビジネスコミュニケーションの弱点を指摘してくれる他、スキルアップのための直接的なアドバイスをしてくれますので、正式に入会しない場合でも無料カウンセリングはお勧めです。
自分の今後のキャリアを考えてみる(転職という選択も考慮に)
それでも、仕事がうまくいかず、職場になじめない場合は、今後のキャリアを考えてみることをお勧めします。
単純に転職することを勧めるわけではなく、転職を考慮して自分のキャリアを考えることでまずは自身の視野を広げることを目的とします。
まずは自分の今後のキャリアを考えることで、自分が何がしたいのか、何が足りないのかを掴むことで転職を含む今後の自分の行動が見えてきます。
社会人2年目は社会人としての分岐路として大切です まずは行動を!!
本記事では、社会人2年目の段階でなかなか成長できず苦しんでいる方を中心に、仕事で覚えるべきノウハウについて述べてきました。
大切なのは、漠然とした”悩み”を客観的事実に基づいた”問題”へと昇華させること、そして問題を解決するという確固たる意志です。
そして、問題を解決するうえで必要なのは、職場にいる上司や先輩、同期を以下に巻き込むかということで人間関係の構築も必須です。
そして、これらを円滑にする上でコミュニケーション能力が必須となります。
まずは、自身の能力を高め、経験を積み着実に仕事をこなすことです。
それでも上手くいかず、職場になじめないということであれば、実際にするかは別として転職活動を通じて自分を見つめなおすということも有効かと思います。
今の状況を変えるためにはまずは行動です。
皆さんの今後の社会人生活がより良いものとなるよう、応援しています。